児童発達支援・放課後等デイサービス

児童発達支援
発達に凹凸のある未就学(小学校就学前)のお子さまを対象とした発達支援を行っています。
ー こんなお悩みはありませんか? ー
・集中力、落ち着きがない
・他者との関わりが苦手
・言葉の遅れ
・強いこだわりや癇癪
・運動や手先を使う活動が苦手
できるだけ早期に、お子さまの個性や特性に合わせた対応をすることで、健やかな発達が促されます。これから続く長い人生の土台となる時期に必要なことを、お子さまの特性や発達に合わせて育くんでまいります。
苦手を克服するよりも「好き」や「得意」を伸ばして意欲を育てることを大切にしています。お子さまご本人や保護者さまの日常生活及び社会生活上の困りごとやストレスが軽減できるようカリキュラムを構成します。入念なアセスメントを行い、お子さまにとって最善を考えた支援計画を作成、実行しています。
ー 送迎 ー
送迎も行っています。
主な送迎対応地域:麻生区、稲城市平尾
詳細はご相談ください。
ー サービス提供時間 ー
平日、祝日 13:30 〜 16:30
KODACHI の五領域(児童発達支援)
○児童2~3名に、職員2名が支援を行う小集団指導
子ども同士の関わりを大切にした指導を行うことで、以下の力を育むことを目指しています
・他者とのコミュニケーション能力
・問題解決力
・喜びや楽しさを共有する力
○非認知能力の育成
楽しさや喜びを感じ、自己肯定感や意欲を育むことを大切にしています。そのため、特定の機能訓練のような取り組みではなく、日常生活や遊びを通じて、子どもたちが自然に体験を通じて学べる支援を行っています。

健康・生活
健康や生活スキルの向上を目指して、日常的な生活に関連した活動を支援しています。
・生活スキルの習得
・衛生習慣の確立
・日常生活の構造化

運動・感覚
運動や感覚刺激を通じて、子どもたちの粗大運動機能や感覚の発達を支援しています。
・運動遊び
・制作活動

認知・行動
認知的なスキルや自己調整能力を育むための活動を支援しています。
・概念の理解促進
・問題解決能力の向上

言語・コミュニケーション
他者との関わりを通じて、言語表現力やコミュニケーションスキルの向上を目指しています。
・集団でのやり取り
・言語、非言語的な表現の育成
・仲間とのコミュニケーション

人間関係・社会性
同世代の子どもたちとの関わりの中で、協調性や社会性を養う支援を行っています。
・少人数制集団指導
・関わりの中で育む人間関係、社会性
・社会性の育成
放課後等デイサービス
発達の凹凸や、日常生活および社会生活での困り感のある、小学生、中学生、高校生を対象とした発達支援を行っています。
ー こんなお悩みはありませんか? ー
・集中力、落ち着きがない
・他者との関わりが苦手
・言葉の遅れ
・学習の遅れ
・強いこだわりや癇癪
・運動や手先を使う活動が苦手
・進路や就労への不安
個性を大切にし、苦手を克服するよりも「好き」や「得意」を伸ばし、喜びや意欲を育てることを第一に考えています。その上で、お子さまご本人や保護者さまの日常生活及び社会生活上の困りごとを掘り下げて、表面に出てきている状況の根源にアプローチをしてまいります。自他の違いを受容した上で、自らの希望や考えを表現し、カタチにしていける人間形成に寄与してまいりたいと考えます。今も未来も幸せに生きるための力を養い、進路や就労への対策も一緒に考えてまいります。
入念なアセスメントを行い、お子さまにとっての最善を考えた支援計画を作成します。
ー 送迎 ー
主な送迎対応地域:麻生区、稲城市平尾
現在送迎を行っている小学校:
百合ヶ丘小、南百合ヶ丘小、長沢小、西生田小、
金程小、平尾小
※他の小学校についてもご相談ください。
ー サービス提供時間 ー
平日 13:30 〜 17:30
学校休業日 13:30 〜17:30
土曜、祝日 11:00 〜15:30
※日曜日および年末年始は休業となります。

KODACHI の五領域(放課後等デイサービス)
○児童2~3名に、職員2名が支援を行う小集団指導
子ども同士の関わりを大切にした指導を行うことで、以下の力を育むことを目指しています
・他者とのコミュニケーション能力
・問題解決力
・喜びや楽しさを共有する力
○非認知能力の育成
楽しさや喜びを感じ、自己肯定感や意欲を育むことを大切にしています。そのため、特定の機能訓練のような取り組みではなく、日常生活や遊びを通じて、子どもたちが自然に体験を通じて学べる支援を行っています。

健康・生活
健康や生活スキルの向上を目指して、日常的な生活に関連した活動を支援しています。
・生活スキルの習得
・衛生習慣の確立
・日常生活の構造化

運動・感覚
運動や感覚刺激を通じて、子どもたちの粗大運動機能や感覚の発達を支援しています。
・運動遊び
・制作活動

認知・行動
認知的なスキルや自己調整能力を育むための活動を支援しています。
・概念の理解促進
・問題解決能力の向上

言語・コミュニケーション
他者との関わりを通じて、言語表現力やコミュニケーションスキルの向上を目指しています。
・集団でのやり取り
・言語、非言語的な表現の育成
・仲間とのコミュニケーション

人間関係・社会性
同世代の子どもたちとの関わりの中で、協調性や社会性を養う支援を行っています。
・少人数制集団指導
・関わりの中で育む人間関係、社会性
・社会性の育成